3歳よりピアノを始め、13歳より打楽器を、20歳よりマリンバを演奏。
桐朋学園大学音楽学部打楽器科を首席で卒業し読売新人演奏会にて演奏後、ベルギー政府特別奨学金の資格を得て留学。ベルギーにてブリュッセル、アントワープ両王立音楽院、各打楽器科を首席で卒業。フランス・パリ市立音楽院のソロスペシャリゼーションコースを優秀な成績で終了。
卒業後6年間、欧州においてクラシック打楽器奏者、マリンバ奏者としてフリーランス活動を続け、ベルギー放送交響楽団等、オーケストラと協奏曲をソリストとして共演する他、多数の国際コンクールにて優秀な成績を収める。
「テヌート2000音楽コンクール(ベルギー)」にて最高位、ベルギー著作権協会賞も重ねて受賞。「トロンプ2000国際音楽コンクール(オランダ)」にて第3位を獲得。「第3回世界マリンバコンクール(ドイツ)」にて第2位(最高位無)を受賞。この他にも数々のコンクールに入賞。
2003年にヨーロッパでの活動に区切りをつけ帰国。ヤマハと世界に1台のMIDIマリンバ「EMP」を開発し世界初のEMP奏者としてさらなる独自の音楽表現手段を獲得し、FUJI ROCKフェスティバル’03に出演するなど注目を集める中、アルバム「INFINITY」でメジャーデビュー。現在までにソニー・ミュージック・ジャパン・インターナショナルより5枚のアルバム、自身のレーベルより8枚、キングレコードより1枚のアルバムをリリースしている。
近年は、ソロ活動と平行して尺八演奏家「藤原道山」や女性マリンバ奏者「三村奈々恵」とのデュオ活動にも精力的に取り組み全国でチケットが完売するなど話題を呼んでいる。
またデビュー10周年となる2013年には日本舞踊協会新作公演「創国紀」(2013年、国立劇場)の音楽・演奏を手掛けるなど、多数の舞台音楽が好評博している。
これまでに欧米世界12カ国で演奏を行い、キューバ、ベルギー等から集まった打楽器奏者達とのアフリカ遠征&レコーディングや、2016年には和洋ユニット「藤原道山×SINSKE」でベルギー、フランス、ルクセンブルクにてツアーを行うなど海外での活動に精力的に取り組んでいる。
後進の指導にもあたり、楽器未経験者を対象とした誰にでも手軽にマリンバの楽しさや演奏が体験、実感、出来るマリンバのワークショップやアメリカ、シカゴにて行われた「Zeltsman marimba Festival」にて招待演奏及びマスタークラスの講師を務めるなど活動は多岐に渡る。
2018年8月にCDデビュー15周年を迎え、年内に記念アルバムリリースや、12/6の大阪公演を皮切りに浜離宮朝日ホールや福岡シンフォニーホール等にてコンサートツアーを開催。ヤマハ打楽器親善大使に着任。
またtv asahi系列「関ジャム 完全燃SHOW」「題名のない音楽会」、Eテレ「ムジカピッコリーノ」等のテレビ番組を始め新聞、ラジオ、雑誌など各メディアにもたびたび取り上げられており、2016年4月よりSONYのスマートフォン/タブレット「Xperia」の魅力をリアルユーザーが語る「Xperia FILE」、同年11月よりWEB CMに出演。2017年4月より2018年3月までインターネットラジオ「OTTAVA」にて初のパーソナリティを務める。
2019年5月よりオンエアされたJR東海【TVCM】「そうだ 京都、行こう。」苔と新緑編の演奏に参加、同年7月にはウクレレ奏者「近藤利樹」とコラボレーションした楽曲「SUNNY SIDE」がMBS「お天気部テーマ曲」の夏のテーマ曲に決定致、MBSの人気番組「ちちんぷいぷい(月~金 午後1時55分)」他にてオンエアされ話題を集める。
2020年2月、服部恵と打楽器アンサンブル「-On My Beat-」を"日本や世界の踊れる音楽を打楽器で奏でる"をテーマに立ち上げる。以降、回を重ねるたびに新メンバー(古徳景子、宮野下シリュウ)を迎え入れ、2021年にはヤマハホールで公演を行い、大成功を収める。
2021年は尺八演奏家 藤原道山氏とのユニット「藤原道山×SINSKE」が活動開始10周年を迎え、記念CD「十年十色」を携え、全国11都市13公演を開催。
2022年も藤原道山×SINSKEや音舞人での公演、ソロのコンサートも予定している。
安倍圭子、赤松敏弘、Eric Sammut、Bart Quartier、Emmanuel Segourneにマリンバを師事。(各敬称略)